投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

初めての消費税納税

 インボイスによる消費税納税が先日、口座から引き落とされました。 年間の売り上げが1000万以下の免税事業者だった私ですが、 昨年10月からスタートしたインボイスに対応するため泣く泣く課税事業者となり インボイス登録を行いました。 そして今年始めに行った確定申告で初めて消費税を申告し、 先日晴れてその分の納税分が自動引き落としされました。 ただ思っていたよりも額が少なかったのでどういうことか考えてみると 大きく2つの要素が関係していました。 ・インボイスによる課税期間が10月~12月の3か月だけだったこと ・インボイスによる課税事業者への変更の場合2割特例で申請出来ること まず期間ですが、インボイスに伴う課税事業者への切り替えは10月からということで、 消費税の対象期間が3か月だけだったということで実際の1/4で済んでいたということです。 課税事業者への申請期間を1月1日からとしていたのでてっきり1年分に掛かると思っていました。 そして2割特例ですが、本来IT系の事業だと経費割合は簡易課税で5割となっています。 しかしインボイスにより課税事業者への切り替わった免税事業者は4年の間、 経費割合を2割に軽減してもらえる制度となります。 こちらは確定申告時に明示的に指定していたので認識はしていました。 なので本来フルに消費税を支払うとなると今回の12/3×5/2で約10倍支払うことになるってことです。 まぁ少なくともあと3年は5/2で済むので今回の4倍程度ということになります。 だとしても結構な痛手ではありますよね。 私の場合、昨年の間に取引先と協議して、単価を若干値上げさせて頂きました。 それで消費税分が賄えるほどではないですが、しないよりは負担の軽減にはなっています。 しかし業種や人によっては消費税分を回収出来ずに事業を締めるという方も出てくることでしょう。 2割特例も結局は一時凌ぎでしかなく、少なくともその期間の間に取引先と値上げ交渉するか 別の稼ぎ方を考えないといけません。 昨年末あれだけ騒いだインボイス反対運動なんかも今やめっきり聞かなくなりました。 今の政府に取ってはその程度でやり過ごせる制度だったわけで、 今後は消費税増税などがあればさらなる負担が乗りかかることになります。 私としても今年度はもう一段階値上げ交渉を行う予定ですが、 それが可能なだけで...