若者の転職に思うこと
さて新年度を迎え、新社会人も数多く各業界に船出していったことでしょう。 しかしその裏で話題となっているのが、入社4日にして退職代行サービスを利用して 退職する新卒社員がいるというニュースだ。 理由は様々だが、入社前の説明と入社後の内容が違ったとか、待遇面が話と違ったとか、 やりたい業務をやらせてもらえないとか。 まぁかくゆう私も会社に退職願いを出したのが過去に4回。 最短で3か月で辞めた会社もあるくらいだ。 4日で辞めた人に文句を言う資格はないだろうw 実際に私も過去在籍した会社では、待遇や休暇などが入社前に説明されたものと 違ったことが多々ありました。 ただ昨今の新人が辞めていく中で感じるのは、より良い環境を求める前向きのものと ちょっとしたことで我慢が利かないという後ろ向きのものが混在しているように思う。 今の時代、どの業界でも仕事はあるのに人手が圧倒的に不足しているという売り手市場全盛期だ。 少子化の影響ももちろんあるだろうが、仕事ができる人間自体が不足しているように感じる。 それは昨今の過剰なハラスメント問題だとか、若手の仕事へのモチベーション低下だとか、 先ほど挙げたような若手の退職の加速も無関係ではないと感じる。 私が3か月で辞めた会社は完全に詐欺の片棒を担がされかねない危うい会社だったことから 速攻で辞めたという経緯はあるが、それ以外の会社は6年から8年在籍した企業ばかりだ。 当然、在籍中は気に入らないことはあったし、辞めたいと思った時期も多々あった。 また転職しづらい時代背景もあったかもしれないが、 それでもそこそこまともな会社なら簡単にやめるという選択はしなかった。 理由としてはいくつかある。 1つは転職した先も結局何かしら不満は出てくるということ。 それは待遇だったり人間関係だったり仕事内容や勤務場所であることもあるだろう。 すべてパーフェクトで自分の希望に沿った仕事はまず見つかることはない。 企業に属するということは、何かを我慢していることが多い。 そう考えると辞めて入った先でも結局すぐ辞めることになってしまう。 2つ目は辞めてしまうと積み上げたものを一度失うことになるということだ。 ボーナス査定や有休付与日数などは転職先でまた最初から積み上げないといけない。 辞めた方がいいタイミングと辞めれないタイミングの損益分岐点があるのだ。 そ...